
STRINGO

使用事例
STRINGO(ストリンゴ)とは?
スウェーデンのStringo AB社で開発・製造された、電動式の車両運搬機です。主に自動車を運搬します。安全かつ簡単に運搬することが可能です。お客様のニーズに合わせて製作する完全カスタマイズ商品 です。
What’s New
- 2017.05.31STRINGO
「人とくるまのテクノロジー展2017名古屋」にSTRINGO S3の初出展が決定。
- 2017.04.01STRINGO
STRINGO360がフルモデルチェンジし「STRINGO S2」となって登場。
- 2016.06.21STRINGO
STRINGO新モデル「STRINGO S3」の情報を掲載。
- 2015.10.01
STRINGO450がフルモデルチェンジし「STRINGO S3」となって登場。
ラインナップ
製品名 | 主な適用範囲 |
---|---|
Stringo S2 | 動車製造工場、試験場や実験場、展示会場、車両修理工場、車両塗装工場 等 |
Stringo S3 | 軽自動車から四駆まで幅広い車両に対応 |
Stringo 550 | パワーステアリング装備モデル、乗用車から5トン迄の車両移動に対応 |
Stringo Options | 多彩なオプションとアクセサリを装備。お客様のニーズに対応 |
どんな時に使うの?
- 自力走行できない事故車やエンジンをかけずに運搬したい場合にSTRINGOが最適です。
- 通常、自動車の運搬は、滑車のついたジャッキの様なものに自動車を乗せ、人力で押して運搬するのが一般的です。
- そのため、多くの人手とかなりの労力が必要であり、決して安全な作業とは言いきれません。
- STRINGOを使用すれば、1人で自動車を運搬することが可能です。
- 運搬は自動車の前輪(後輪)を持上げて行う為、自動車が落下する危険がなく安全に運搬することができます。
- ハンドル操作の為、小回りが可能になり狭い駐車場への運搬も容易に行えます。
どんな所で使われているの?
国内での使用事例
- ①大手メーカーでの生産ライン
- ②自動車の排気ガステスト部門
- ③自動車の触媒開発部門
- ④自動車のデザイン開発部門
- ⑤板金修理部門
- ⑥自動車博物館管理部門
- ⑦駐車場管理部門
- 世界中でも警察や博物館、空港など、様々な場所・用途で使用されています。
- さらに新たな使用場・使用用途を模索中です。
STRINGOの魅力とは?
作業効率の向上力とは?
1人でも操作が可能であり、自動車運搬作業の人員削減・運搬時間の短縮が可能。
作業安全性の向上
移動中に自動車が落ちることがなく、安全に運搬が可能。小回り操作ができる為、狭い場所での自動車の取り回しが可能。
単純明快な操作方法
手元のスイッチだけで操作が可能。
使用用途に合わせた特注生産
ご使用場所・用途に合わせて、カスタマイズしたお客様の為だけの1台を製作。
環境に配慮したエコな装置
充電バッテリーを搭載した電動式のエコな装置。騒音なく静かに、パワフル作動。
STRINGO仕様
STRINGOムービー
STRINGOについてのお問い合わせ
TEL | FAX | |
---|---|---|
三菱自動車ロジテクノ株式会社 車両事業部 STRINGO担当 戸石川 稔 (トイシガワ ミノル) |
044-844-8406 | 044-844-8405 |